各種競技会結果報告

令和7年度 徳島県高等学校生徒商業研究・意見体験発表会

2025年8月28日 16時30分
第32回 四国高等学校生徒商業研究・意見体験発表大会 徳島県予選 
 第22回 徳島県高等学校生徒商業研究・意見体験発表会

 

1 日 時  令和7年7月12日(土) 8:30~

2 会 場  徳島県教育会館 
                         
3 結 果  
 第32回 四国高等学校生徒商業研究・意見体験発表大会 徳島県予選並びに第22回 徳島県高等学校生徒商業研究・意見体験発表会が、徳島県教育会館を会場として、商業科設置校および商業科目を履修している学校(5校)から、 高校生(32名)が参加して開催されました。
  「商業研究発表の部」(4校28名が参加し、各校1チーム発表)、「意見体験発表の部」(4校4名が参加し、各校1名発表) の2部門で 生徒の商業に関する調査研究および活動の成果が発表されました。

  ○ 「商業研究発表の部」

  学校名 発表者 研究発表テーマ
最優秀賞 小松島西高等学校

江口 美空

他7名

藻場の再生で広がるネットワークとその探究活動について
~県外企業と全国の高校生との連携を通じて~
優秀賞 徳島商業高等学校

西岡 奈緖 

他9名

 徳島市インバウンド計画「来てみんで徳島」
~Serendipityと徳島の可能性~
つるぎ高等学校

山田 京輔 

他2名

住み続けたいにし阿波づくりを


  ○  「意見体験発表の部」
          

  学校名 氏 名 意見体験テーマ 
最優秀賞 吉野川高等学校 酒井 美羽 3年前の私へ
優秀賞 徳島中央高等学校 山田 理慧 Change My Life ~私の未来を変えた商業科目~
つるぎ高等学校 長江 弥洋 紡ぐ~ICTのバトン~


           

 令和7年8月23日(土)に愛媛県・にぎたつ会館で開催された四国高等学校生徒商業研究・意見体験発表大会の出場は次の通りです。
 
       ○ 「商業研究発表の部」(2校)  徳島県立小松島西高等学校・徳島県立徳島商業高等学校 

       ○ 「意見体験発表の部」(1名)  酒井 美羽(徳島県立吉野川高等学校・3年)

生徒商研1 生徒商研2

生徒商研3 生徒商研4

令和7年度 全国高等学校英語スピーチコンテスト 徳島県予選

2025年8月28日 16時20分

令和7年度 第42回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト 徳島県予選 



1 日 時  令和7年7月6日(日) 9:00~

2 会 場  徳島県教育会館 

3 結 果  第42回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト徳島県予選が開催されました。  
       このコンテストは、県内の商業に関する学科・類・コース設置校5校から7名の生徒が参加して、「レシテーションの部」と 
      「スピーチの部」の2つの部門について実施されました。                       

       審査結果は次のとおりです。

部 門 選 手 名 学校・学年
レシテーションの部 最優秀賞  カーマイケル岸本フィンリー 徳島県立小松島西高等学校・1年
優秀賞  長瀬 颯志 徳島県立つるぎ高等学校・2年
 竹内 悠真 徳島県立城西高等学校・2年
スピーチの部 最優秀賞  中川 明玲 徳島県立鳴門渦潮高等学校・3年
優秀賞  竹本 愛海 徳島県立つるぎ高等学校・2年

              

  令和7年9月21日(日)に東京・全商会館で開催される全国大会の出場者は、最優秀賞を獲得した次の2名が徳島県代表として参加します。

     レシテーションの部 カーマイケル岸本フィンリー (徳島県立小松島西高等学校・1年)
     スピーチの部    中川 明玲 (徳島県立鳴門渦潮高等学校・3年)

英語1 英語2

英語3 英語4

令和7年度 全国高等学校ワープロ競技大会 徳島県予選

2025年8月26日 16時30分

第73回徳島県高等学校ワープロ競技会 並びに
第65回四国高等学校ワープロ競技大会徳島県予選 並びに
第72回全国高等学校ワープロ競技大会徳島県予選

 

1 日 時  令和7年6月7日(土) 9:30~

2 会 場  徳島県立徳島商業高等学校

3 結 果  全国商業高等学校協会・徳島県商業教育協会主催で 全国大会の県予選が開催されました。
       県内商業高校生6校 33名が参加し、日頃培った技能を競い合いました。

○団体の部

順位 校名 選手名(学年) 
第1位  徳島県立池田高等学校辻校 栩本 芽依(3年)
竹重 佑亮(3年)
藤川 陽向(3年)
川人 唯依(3年)
第2位  徳島県立徳島商業高等学校 佐々木結衣(3年)
井上 咲良(3年)
上田 和花(2年)
篠原 大輝(2年)
第3位  徳島県立つるぎ高等学校  安原 璃音(3年)
山田 京輔(3年)
泉木ここな(3年)
 藤田 凜音(3年)


○個人の部

順位 校名 選手名(学年) 
第1位 徳島県立池田高等学校辻校 竹重 佑亮(3年) 
第2位  徳島県立池田高等学校辻校 藤川 陽向(3年) 
徳島県立池田高等学校辻校 川人 唯依(3年) 
第3位  徳島県立池田高等学校辻校 栩本 芽衣(3年) 
 徳島県立つるぎ高等学校 藤田 凜音(3年) 
徳島県立池田高等学校辻校  森脇 杏樹(2年) 


令和7年7月29日(火)東京都・台東館で開催された全国大会の出場は次の通りです。

  ○団体の部 徳島県立池田高等学校辻校

  ○個人の部 藤田 凜音(徳島県立つるぎ高等学校・3年)、秋本 悠花(徳島県立城西高等学校・3年)

令和7年7月23日(水)徳島県・四国大学交流プラザで行われた四国大会の出場は次の通りです。

  徳島県立池田高等学校辻校・徳島県立徳島商業高等学校・徳島県立つるぎ高等学校・徳島県立吉野川高等学校



ワープロ1 ワープロ2 ワープロ3

令和7年度 全国高等学校簿記競技大会 徳島県予選

2025年8月26日 14時30分

第41回全国高等学校簿記競技大会 徳島県予選


1 日 時  令和7年5月31日(土)9:00~

2 会 場  徳島県教育会館

3 結 果  全国商業高等学校協会主催 第41回全国高等学校簿記競技大会 徳島県予選が開催されました。

      県内の商業高校生3校16名が参加し、 第1部「取引の記帳および決算の問題」、第2部「計算の問題」で、

                 日頃培った技能を競い合いました。

  ○団体競技の部

順位 学校名 選手名(学年)
優 勝 徳島県立徳島商業高等学校A 三賀  唯(3年)
槙本 奏桜(2年)
森永梅太郎(2年)
第2位 徳島県立徳島商業高等学校B 森田 純菜(3年)
鹿   愛(3年)
冨士本麻央(3年)
第3位 徳島県立徳島商業高等学校C 藤田 彩那(3年)
林 亜桜羽(3年)
森  一愛(3年)


           
  ○個人競技の部

順位 学校名 選手名(学年)
第1位
徳島県立徳島商業高等学校
森永梅太郎(2年)
第2位
徳島県立徳島商業高等学校
三賀  唯(3年)
徳島県立徳島商業高等学校
槙本 奏桜(2年)
第3位
徳島県立徳島商業高等学校
冨士本麻央(3年)
      徳島県立つるぎ高等学校
出口夢月希(3年)
徳島県立徳島商業高等学校
藤田 彩那(3年)


  令和7年7月25日(金)に千葉・千葉商科大学で開催された全国大会の出場は次の通りです。 
       ○団体競技の部  徳島県立徳島商業高等学校
       ○個人競技の部  出口夢月希( 徳島県立つるぎ高等学校・3年)、森誥 舞衣(徳島県立富岡東高等学校・3年)

簿記1 簿記2 簿記3

令和7年度 全国高等学校ビジネス計算競技大会 徳島県予選

2025年8月21日 15時30分

第72回徳島県高等学校ビジネス計算競技会 並びに
第69回四国高等学校ビジネス計算競技大会徳島県予選 並びに 
第72回全国高等学校ビジネス計算競技大会徳島県予選



1 日 時  令和7年5月24日(土) 13:20 ~ 

2 会 場  徳島県教育会館

3 結 果  県内の商業高校生4校 25名(珠算の部 4名・電卓の部 21名)が参加しました。

 ○ 珠算の部

           加減算・乗算・除算の「普通計算」とビジネス計算問題の「応用計算」、さらに勝ち残り方式による個人種目別での「読上算」の問題で、

  日々培った技能を競い合った結果です。

競技 順位 学校名 選手名(学年)
団  体 第1位  徳島県立つるぎ高等学校 森本 玲菜(3年)
西岡 未稀(2年)
原田  知(1年)
個人総合 第1位   徳島県立つるぎ高等学校 森本 玲菜(3年)
個人種目別 第1位   徳島県立徳島商業高等学校 山口 廣大(1年)


 ○電卓の部

   珠算の部と同じ問題の「普通計算」・「応用計算」、さらに勝ち残り方式による個人種目別での「読上算」・「応用計算」の問題で、

  日々培った技能を競い合った結果です。      

競技 順位 学校名 選手名(学年)
団  体 第1位   徳島県立つるぎ高等学校A  出口夢月希(3年)
住友 愛彩(3年)
竹本 愛海(2年)
第2位

 徳島県立つるぎ高等学校B

黒川 里音(2年)
加藤 明咲(2年)
山蔭 結愛(2年)
第3位  徳島県立つるぎ高等学校C 石川 舞晴(3年)
頭師 望愛(3年)
山安 莉里(3年)
個人総合 第1位  徳島県立つるぎ高等学校 竹本 愛海(2年)
個人種目別(読上算) 第1位  徳島県立徳島商業高等学校 大槻 華稟(2年)
個人種目別(応用計算) 第1位  徳島県立つるぎ高等学校 竹本 愛海(2年)


               
  7月19日(土)に香川県で行われた四国大会の出場は次の通りです。
       <珠算の部>  団体競技    徳島県立つるぎ高等学校
               個人総合競技  山口 廣大(徳島県立徳島商業高等学校・1年)                        
                              
       <電卓の部>  団体競技    徳島県立つるぎ高等学校 3チーム
               個人総合競技  今津 美裕・大槻 華稟・樫原 美音(徳島県立徳島商業高等学校・2年)
                       森誥 舞衣(徳島県立富岡東高等学校・3年)、
                       西野 沙紀(徳島県立富岡東高等学校・1年)

 

 7月24日(木)に神奈川県 横浜武道館で行われた全国大会の出場は次の通りです。

       <珠算の部>  団体競技    徳島県立つるぎ高等学校
               個人総合競技  山口 廣大(徳島県立徳島商業高等学校・1年)                        
                              
       <電卓の部>  団体競技    徳島県立つるぎ高等学校
               個人総合競技  今津 美裕(徳島県立徳島商業高等学校・2年)森誥 舞衣(徳島県立富岡東高等学校・3年)

ビ計珠算1 ビ計珠算2

ビ計電卓1 ビ計電卓2

令和7年度 全国高等学校情報処理競技大会 徳島県予選

2025年8月18日 16時50分

第37回 全国高等学校情報処理競技大会 徳島県予選

 
1 日 時  令和7年5月17日(土) 9:00 ~

2 会 場  徳島県教育会館

3 結 果  全国商業高等学校協会・徳島県商業教育協会主催 第37回全国高等学校情報処理競技大会 徳島県予選が開催されました。 

       県内商業高校生3校9名が参加しました。
 
 


 ○ 団体競技 

  学校名 選手名 (学年)
第1位  徳島県立つるぎ高等学校

藤田 凜音(3年)
泉木ここな(3年)
住友 愛彩(3年)

第2位  徳島県立徳島商業高等学校

秋山 美緒(3年)
島本 紗良(3年)
岡  舞華(3年)

第3位 徳島県立小松島西高等学校

高田 芽依(3年)
中山 裕斗(3年)
山西 柑菜(3年)


 ○ 個人競技

  学校名 選手名(学年) 
第1位  徳島県立つるぎ高等学校 藤田 凜音(3年)
第2位  徳島県立つるぎ高等学校 住友 愛彩(3年)
 徳島県立徳島商業高等学校 島本 紗良(3年)
第3位  徳島県立徳島商業高等学校 秋山 美緒(3年)
 徳島県立小松島西高等学校 高田 芽依(3年)
 徳島県立徳島商業高等学校 岡  舞華(3年)


令和7年7月26日(土) 千葉商科大学にて行われた全国大会に出場した団体・個人は次の通りです。

   ○団体競技出場  徳島県立つるぎ高等学校

   ○個人競技出場  徳島県立徳島商業高等学校・島本 紗良、徳島県立小松島西高等学校・高田 芽依

 2025情報2   2025情報3

令和6年度 徳島県高等学校生徒商業研究・意見体験発表会

2024年8月29日 17時00分
第31回 四国高等学校生徒商業研究・意見体験発表大会 徳島県予選 
 第21回 徳島県高等学校生徒商業研究・意見体験発表会

 

1.日 時  令和6年7月15日(月) 8:30~

2.会 場  徳島県教育会館 
                         
3.結 果  
 第31回 四国高等学校生徒商業研究・意見体験発表大会 徳島県予選並びに第21回 徳島県高等学校生徒商業研究・意見体験発表会が、徳島県教育会館を会場として、商業科設置校および商業科目を履修している学校(5校)から、 高校生(43名)が参加して開催されました。
  「商業研究発表の部」(4校38名が参加し、各校1チーム発表)、「意見体験発表の部」(5校5名が参加し、各校1名発表) の2部門で 生徒の商業に関する調査研究および活動の成果が発表されました。

  ○ 「商業研究発表の部」

  学校名 発表者 研究発表テーマ 
最優秀賞 徳島商業高等学校

坂上 夏未

他9名

エキマエ2.5次元化プロジェクト
~ComCosで創るトクシマの未来~
優秀賞 小松島西高等学校 

杉浦 未桜 

他9名

 私たち藍の子がアイゴ(藍子)で海を
豊かにするプロジェクト ~ I laugh 青藍 ~
つるぎ高等学校

篠原 優芽 

他7名

未来へのレール 
JR四国と地域コミュニケーションを繋ぐ
~赤字レールから脱却しよう~


  ○  「意見体験発表の部」
          

  学校名 氏 名 意見体験テーマ 
最優秀賞 つるぎ高等学校 大北 安紀

私の得た経験

優秀賞 徳島中央高等学校 貞政 望来 進化する私を目指して
~ビジネススキルを活かして社会貢献!~
小松島西高等学校 廣瀬 夏海 イッtパンジンな私


           

 令和6年9月7日(土)に高知県で開催される四国高等学校生徒商業研究・意見体験発表大会の出場校は次の通りです。
 
       ○ 「商業研究発表の部」(2校)  徳島商業高等学校・小松島西高等学校 

       ○ 「意見体験発表の部」(2名) つるぎ高等学校 大北 安紀・徳島中央高等学校 貞政 望来

IMG_3666 IMG_3671

令和6年度 全国英語スピーチコンテスト 徳島県予選

2024年8月28日 16時45分

令和6年度 第41回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト 徳島県予選 



1.日 時  令和6年7月7日(日) 13:00~

2.会 場  徳島県教育会館 

3.結 果  第41回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト徳島県予選が開催されました。  
       このコンテストは、県内の商業に関する学科・類・コース設置校5校から15名の生徒が参加して、「レシテーションの部」と 
      「スピーチの部」の2つの部門について実施されました。
                       

       審査結果は次のとおりです。
  
                             ○レシテーションの部  
          最優秀賞 小林 葉月 (徳島県立池田高等学校辻校・1年)
          優秀賞  苛原萌々香 (徳島県立つるぎ高等学校・3年)
               中川 明玲 (徳島県立鳴門渦潮高等学校・2年)
               
                   ○スピーチの部 
          最優秀賞 石井 昴璃 (徳島県立つるぎ高等学校・2年)
          優秀賞  小寺心史朗 (徳島県立海部高等学校・3年)
               池上 吉乃 (徳島県立徳島商業高等学校・3年)               

  令和6年9月15日(日)に東京・全商会館で開催される全国大会の出場者は、最優秀賞を獲得した次の2名が徳島県代表として参加します。

          レシテーションの部 小林 葉月 (徳島県立池田高等学校辻校・1年)
          スピーチの部    石井 昴瑠 (徳島県立つるぎ高等学校・2年)

IMG_3619
IMG_3585_1
IMG_3571

令和6年度 全国高等学校簿記競技大会 徳島県予選

2024年8月28日 16時05分

第40回全国高等学校簿記競技大会 徳島県予選


1.日 時  令和6年6月8日(土)8:40~

2.会 場  徳島県教育会館 

3.結 果  全国商業高等学校協会主催 第40回全国高等学校簿記競技大会 徳島県予選が開催されました。


        県内の商業高校生3校15名が参加して、 第1部「仕訳と帳簿と決算の問題」及び第2部「財務諸表分析・原価計算・計算の問題」で、

        日頃培った技能を競い合いました。 

  ○団体競技の部

順位 学校名 選手名(学年)
優 勝 徳島県立徳島商業高等学校A 西林ゆかり(3年)
三賀  唯(2年)
森田 純菜(2年)
第2位 徳島県立つるぎ高等学校 藤岡 愛美(3年)
加藤野音香(3年)
出口夢月希(2年)
第3位 徳島県立徳島商業高等学校B 上平 早紀(3年)
林 亜桜羽(2年)
藤田 彩那(2年)


           
   ○個人競技の部

順位 学校名 選手名(学年)
第1位
徳島県立徳島商業高等学校
三賀  唯(2年)
第2位
徳島県立徳島商業高等学校
西林ゆかり(3年)
徳島県立つるぎ高等学校
藤岡 愛美(3年)
第3位
徳島県立つるぎ高等学校
出口夢月希(2年)
徳島県立徳島商業高等学校
富士本麻央(2年)
徳島県立徳島商業高等学校
藤田 彩那(2年)


  令和6年7月24日(水)に千葉・千葉商科大学で開催された全国大会の出場は次の通りです。 
       ○団体競技の部  徳島県立徳島商業高等学校
       ○個人競技の部  藤岡 愛美(徳島県立つるぎ高等学校・3年)、出口夢月希( 徳島県立つるぎ高等学校・2年)

IMG_3565
IMG_1444 IMG_1451

令和6年度 徳島県高等学校ワープロ競技会

2024年8月27日 16時52分

第72回徳島県高等学校ワープロ競技会 並びに
第64回四国高等学校ワープロ競技大会徳島県予選 並びに
第71回全国高等学校ワープロ競技大会徳島県予選

 

1.日 時  令和6年5月25日(土) 9:30~

2.会 場  徳島県立徳島商業高等学校

3.結 果  全国商業高等学校協会・徳島県商業教育協会主催で 全国大会の県予選が開催されました。
       県内商業高校生7校 38名が参加し、日頃培った技能を競い合いました。

○団体の部

順位 校名 選手名(学年) 
第1位  徳島県立池田高等学校辻校 栩本 芽依(2年)
竹重 佑亮(2年)
藤川 陽向(2年)
川人 唯依(2年)
第2位  徳島県立徳島商業高等学校 長江 美結(3年)
渡辺 優愛(3年)
井上 咲良(2年)
上田 和花(1年)
第3位  徳島県立海部高等学校  廣田  丈(3年)
片山大治郎(3年)
川内 秀馬(3年)
 


○個人の部

順位 校名 選手名(学年) 
第1位 徳島県立池田高等学校辻校 藤川 陽向(2年) 
第2位  徳島県立つるぎ高等学校 北野  昊(3年) 
徳島県立池田高等学校辻校 竹重 佑亮(2年) 
第3位  徳島県立徳島商業高等学校 長江 美結(3年) 
徳島県立海部高等学校 廣田  丈(3年) 
徳島県立池田高等学校辻校  川人 唯依(2年) 


令和6年8月1日(木)東京都・台東館で開催された全国大会には、
団体1位校 徳島県立池田高等学校辻校、 個人では 徳島県立つるぎ高等学校・北野 昊、徳島県立徳島商業高等学校・長江美結が出場しました。

令和6年7月26日(金)香川県・サンポートホール高松で行われた四国大会には、
徳島県立池田高等学校辻校・徳島県立徳島商業高等学校・徳島県立海部高等学校・徳島県立つるぎ高等学校が出場しました。

PXL_20240525_011255002.MP
PXL_20240525_063856647 PXL_20240525_063518381